はじめに言っておきたいことは、ママチャリのタイヤに限界以上の空気を入れたら破裂します。
実際に「ママチャリ 空気入れ 爆発」と検索したらそんな事例が沢山出てきます。
「破裂!」「バースト!」「バーン!」という拳銃で撃ったかのような音がした!など。
じゃあ自転車置き場の自動で入れる空気入れはどうなんの?(震え声)
今のところ自転車置き場の自動空気れによるタイヤ破裂・爆発などについては見たことも聞いたこともありません。ネットで調べても前例がないように思いました。
ただこれについては、みんながネットに書き込んでないだけかもしれません。実際は日本のどこかで日常的に起こってるかもしれません。
自転車置き場の自動空気れは、さすがに管理人が気圧を設定していると思います。だからと言って絶対に大丈夫とは言い切れないと思います。理由は、自動で空気を入れることはできるけど「自動で停止する」のかどうかわからないからです。
そもそもママチャリの空気口(バルブ)は英式バルブを採用してることが多いです。英式バルブの場合、構造上、正確な気圧を測ることができません。少し大げさなことを言うと一寸先は闇です。

こういった理由から、自転車置き場で自動で空気を入れる場合、結局タイヤが爆発しないかどうか恐怖との戦いになると思います。慎重に入れるしかありません。
もし失敗して空気圧を入れすぎたら・・・。「パーン!」と拳銃で撃ったような音がするので人にみられます。下手するとスマホで撮影されてYouTubeやSNSでアップされる可能性だってあります。これは別のトラブルの元にもなりますし、何より恥ずかしいってもんじゃありません。
自転車置き場の空気入れについては管理人に聞いてみるのも一つの手です。しかし、わざわざ連絡するのも面倒だし気がひけると思います。それにただでさえ忙しいのにそんなことに時間を使いたくないと思います。
自転車置き場の自動空気入れ以外の方法なら対処できます。
「めんどい」と思った人はちょっと待ってください。
そもそも問題は3つです。
- ママチャリの空気圧が不明
- ママチャリの空気圧以上に空気が入る可能性がある
- 適正空気圧になったら自動に止まるかどうかわからない。
ようするにママチャリのタイヤの爆発を懸念してるということですよね。最初にも書いた通り、タイヤの空気圧の限界値を超えたらパーン!と破裂します。
それならママチャリのタイヤの空気圧が適正値になったら自動で止まる空気入れを使えばいいんです。自動で停止する空気入れなら爆発の心配がなくなり、いつでもどこでも安心にママチャリのタイヤに空気が入れれます。
「米式バルブ対応の空気入れでそんなのあんの?」
あります。
それを実現してくれるのが「スマート空気入れ」というコンパクトな自動空気入れです。

スマート空気入れは自動でタイヤの空気が入れれることはもちろん、ママチャリのタイヤの空気圧を指定できます。スマート空気入れなら気圧の数値がわかるようになっています。これは本当にすごいことです。ただでさえ米式バルブは気圧が測れないのに、スマート空気入れならママチャリタイヤの空気圧を適正値に入れてくれるのですから。
しかも自動で停まるので爆発・バーストによるパンクの心配がありません。
また、スマート空気入れはコンパクトサイズなので持ち運びもできます。通勤・通学・帰宅などで、タイヤの空気が減っても随時空気を適正気圧に入れるので安心です。これならいつでもどこでも楽に空気が安心に入れれるようになります。
スマート空気入れは今爆発的に売れていますし、口コミ評価も高いです。さらに、競輪選手からお墨付きをもらっています。そして、ドイツでも認められる レッド・ドットデザインという賞も受賞したほどです。すごいってことですね。
ようするにみんなが選んでる自動空気入れと言えます。ただし、人気のため手に入れるのが困難かもしれません。
私が見たときは予約になっていました。もし運よく販売していたら、今手に入れないと次はいつ手に入れれるかわからないといった感じです。
スマート空気入れ